児童発達支援・放課後等デイサービス
sakura(サクラ)

〒560-0053 大阪府豊中市向丘三丁目11番47号 ステップビル向丘N-301

放課後等デイサービス
sakura豊中蛍池

〒560-0032 大阪府豊中市蛍池東町一丁目9番1号 

児童発達支援 sakura   

06-6210-6939

放課後等デイサービスsakura   

06-6151-2990

放課後等デイサービスsakura豊中蛍池   

06-6151-9729

~ 児童発達支援 sakura ~

10月の活動② 2025年10月14日更新 

今回は秋の製作で取り組んだハロウィンのパペット作りです。

オバケとジャックオーランタンの台紙を用意して、利用者様に顔を描いてもらいました。

顔を描く時にはクレヨンを使用しています。手が汚れるクレヨンが苦手なお子様もパペッあトの口の中にバナナやアイス・チョコレートを描きたい気持ちになってくれ、一生懸命に取り組んでくれています。パペットを捜査するための取手の貼り付けの時には「長い取手」「短い取手」など見比べる確認を大人と一緒に行いながら貼り付けています。

制作では一斉指示の理解が難しい・取組むことが難しい時には、適宜スタッフと一緒に取り組んでいます。完成後はみんな達成感のある上場をしながらパペットで遊んでおられました。

10月の活動① 2025年10月8日更新 

今月の活動は ①小学生ごっこ ②秋の制作 ③ボールや風船を使ったサーキット活動 ④音楽の時間です。

さて「小学生ごっこ」とは何をするのか?それは就学に向けての活動であります。実際にランドセルや教科書・ノートを用意します。時間割に見立てた表を「よーいどん!」の合図で、表に記されている文字やイラスト(お子様に合わせて準備しています)を見ながらランドセルに入れていきます。出発の準備ができれば、決められたルートを歩いてゴールです。

もちろんランドセルに教科書など入れることが難しい場合は、ランドセルを背負って歩くだけでよいので、2歳から6歳までのお子様みんなが参加できました。憧れのランドセルなのかみんな生き生きとした表情でした。

小学生ごっこはランドセル以外にも給食エプロンや体操服を着たりすることも行っています。

就学直前の身の回りの準備練習も大切でありますが、ゆっくりと先を見越して取り組むこともsakuraの活動では行っています。

お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

06-6151-2990
営業時間
平日:10:30〜18:00
土曜日・長期休暇:9:00〜17:00
サービス提供時間(開所時間)
平日:11:00〜17:15
   (児童発達支援:10:00~16:15)
土曜日・長期休暇:9:00〜16:15
   
休業日
日曜日、祝日、お盆休み(8/13〜15)
年末年始(12/29〜1/4)

住所・アクセス

児童発達支援

06-6210-6939

放課後等デイサービス

06-6151-2990
住所

豊中市向丘三丁目11番47号 ステップビル向丘N-301

モノレール少路駅 徒歩16分

放課後等デイサービスsakura豊中蛍池

06-6151-9729
住所

豊中市蛍池東町一丁目9番1号

阪急・モノレール蛍池駅
 東へ徒歩5分