児童発達支援・放課後等デイサービス
sakura(サクラ)
〒560-0053 大阪府豊中市向丘三丁目11番47号 ステップビル向丘N-301
放課後等デイサービス
sakura豊中蛍池
〒560-0032 大阪府豊中市蛍池東町一丁目9番1号
児童発達支援 sakura
放課後等デイサービスsakura
放課後等デイサービスsakura豊中蛍池
スタッフ間での勉強会のご報告 平成31年1月31日(木)更新
先日sakuraのスタッフ間で、ご利用者様に関する事例検討会を行いました。
ご利用者様のこれまでの様子や取り巻く環境、得意な事苦手な事を
担当するスタッフそれぞれの視点でまとめ、今後の支援について意見を交わし合いました。
今までの取り組みを振り返る事で実はこんな事が出来るといった気づきや
こういうサポートがあると出来る事が増えるのではないだろうか、
これからの支援にどういった遊びや課題と取り入れていくがよいかといったなど
それぞれの考えや見方を話し合いました。
知識としての一般的な話だけでなく、実際のご利用者様について
具体的な方法について話し合う事でより実際に役立つ方法などを検討し
他のスタッフからの視点も取り入れる事がてきました。
こうした多様な見方をすることによってご利用者様の理解と支援につながると思います。
今後もスタッフそれぞれの強みを活かし、より良い支援を提供出来る様に励んでまいります。
どうぞこれからも宜しくお願い致します。
保護者向け勉強会のご報告 平成31年1月23日(水)更新
1月15日(水)10:30~12:30までsakuraをご利用中の保護者様を
対象に「体幹について」の勉強会を開催しました。
解剖学的な点からそれを目的とした遊びの方法、日常生活における
環境面についてなどを作業療法士の森嶋愛がご説明いたしました。
お母様方は16名もご参加下さり、時に笑いながら真剣にお話を
聞いて下さりました。改めてこの場を借りて感謝申し上げます。
その後の軽食をとりながらの懇親会ではスタッフが入る余地の
ないほどお母様同士が楽しそうにお話をされていたのが印象的でした。
sakuraでは今後もsakuraに来られている時だけでなく日常生活に
活かせる支援を行っていきます。
体幹について 勉強会資料
活字の取り入れ 平成30年12月27日(木)更新
クリスマスも終わり、あっという間に今年も終わりが近づいてきました。
本年も皆様には大変お世話になり感謝申し上げます
さて、最近sakuraでは小学生新聞の購読をはじめました。
今回は利用者さんのお声を借りて様子をお伝えしたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「最近sakuraで小学生新聞を読んでます。前まではテレビでニュースを見てましたが、新聞を見ながら読む練習をしています。人に伝えられるようにゆっくり読む練習をしています。」(Aさん)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
読み終えたあとは、どんなニュースが気になったか面白そうな話題があったか尋ねてニュースの要約をしたり、声に出してゆっくり読んだりしています。
一面にはなじみ深いニュースが、2面3面にはパッと読める短い文章のニュースがありニュースだけでなくゆるキャラや、おばけの話題など
子ども達の関心を引く話題が盛りだくさんです。
スマホやパソコン、テレビばかりでなく活字に触れる機会を増やして
活字への苦手意識を減らすだけでなく、知らない話題やニュースにも触れ興味が広がればと思います。
最後になりましたが、sakuraは12月29日(土)から1月4日(金)までお休みを頂きます。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
sakura 乾
サクラの夏休み 平成30年8月31日(金)更新
夏休みが終わりを迎え、新しい学期がスタートしはじめていますね
残暑厳しいなか皆様お変わりないでしょうか?
今年のsakuraの夏は残念ながらプール遊びを中止しておりましたが
どう過ごしていたか気になる方もいらっしゃることでしょう
子ども達と一緒に楽しんだ遊びを少しご紹介致します
この夏はチャレンジの夏♪
自分の身の回りの事が出来るようにということで爪切りの練習
爪切りをどうやって使うのか、そして爪のどの部分を切るのか
紙の模型を使って練習していきます
そして夏休みの宿題と言えば 自由研究
木の板からタンス型貯金箱の作成に挑戦しました
スタッフと一緒に設計図を作り、のこぎりで板を切りヤスリを丁寧にかけました。
「なんでヤスリをかけるの?」『切り口がギザギザしてて指に刺さったりするからだよ』とやり取りをしながら
組立に塗装まですべての工程にチャレンジ!
最初は「えーやるの?遊びたいな」と口にしていた彼も徐々に作業が進んでいくと
「色は次いつ塗るの?」、「僕もやりたい」と意欲的に取り組まれていきました。
残念ながら出来上がった完成の写真 撮影するのを失念しておりました
他にも張り子でキャラクターや動物の形を作ったり
ぐるりとバケツを囲んでつかめる水の科学実験をやったり
日頃のお金の計算の成果を!と、お買いものへ出かけたり
お伝えきれないほどの盛りだくさんでした♪
長い休みから学校生活へとリズムが変わり
調子も崩しやすい時期ですがご利用者様に無理のないように
サクラではゆったりとした2学期のスタートを切りたいと思います。
sakura 乾
サクラの暑さ対策 平成30年8月10日(金)更新
酷暑日が続く中sakuraでは
ロールスクリーンを取り付け暑さ対策を行いました。
大きな窓は外の様子を見る子供たちの楽しみの1つでしたが
夏の季節は窓など開口部から入ってくる熱量が71%になるといわれているそうで
快適に過ごすためには『遮熱』がとても重要だそうです。
窓辺の熱をカットすることで室内の温度上昇を抑え、冷房効率アップ!!
そして節電に繋がりますね。
実際に対策を行ってから日差しを遮断するだけで
エアコンの効きがこれほど違うのかと驚き、実感しています。
そしてUVカットもうれしいです(*^。^*)
今後も子供たちにとって
過ごしやすい環境づくりに
努めていきたいと思います!!
~ご利用者さまによる~
★ 私のつぶやき ★
ペットボトル工作楽しいな。
※ご利用者様ご自身で写真撮影され、考えた文章をパソコンで入力されました※
sakura 山下
サクラの夏休み 平成30年7月26日(木) 更新
日本列島を猛暑が襲い、豊中市も38℃を超える日もありましたが
みなさまいかがお過ごしでしょうか
今日はサクラの夏休みの一部をご紹介致します
普段とは違い朝からの来所となり、みなさんお弁当を持参されています
お昼時になるとテーブルを囲ってみんなでお弁当を食べます
「隣の子のお弁当は美味しそうだなぁー」や、「一緒に食べるとおいしいね♪」など
楽しい声が響いています
昨年ご好評だったサクラでのプールは残念ながら現在熱中症の危険もあり見合わせております…・
楽しみにされている皆様に本当に申し訳ありませんが
少し気温が落ち着いてきた頃に開催できればと思っております
そして外出!
先日、伊丹にあるこども文化科学館へ行きました
プラネタリウムの鑑賞や宇宙についての展示など館内ぐるりとみんなでまわりました
この夏は他にも外出イベントを企画中…
夏休みの宿題や自由研究、屋内でのお楽しみ企画など
その日のメンバーや気温などを踏まえてみんなが楽しんで過ごせたらと思います
夏休みは始まったばかり 暑さにまけず、楽しんで過ごしていきたいと思います
sakura 乾
サクラの遊び 平成30年7月2日(月) 更新
長雨で洗濯物に悩まされる…なんてことのない空梅雨で
暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか、乾です。
今回は日々過ごしてる中で子供たちが夢中になっている遊びについて
すこし紹介したいと思います
まずは不動の人気者 ブロック
柔らかいものと硬いもの どちらも年齢を問わず大人気です
説明書や写真を見ながら作ったり、動物や建物をイメージして自分でくみ上げたり
各々の遊び方で楽しんでいます
そして最近静かなブームがやってきているのは坊主めくり(百人一首)
ルールを覚えた小学生のお兄ちゃん達がおおはまり
「うわ!坊主やし…」 「やった姫~♪」といろんな気持ちのこもった声が飛び交っています
彩り豊かなお城
イメージを頼りに作成しました♪
左からライオン シャチ カバ ペンギンを模して
坊主めくり
年下のお友達に遊び方を教えて
遊びの輪が広がっています
いずれも遊びの中で手先を動かし目との協調をはかったり、
ほかのお友達とおもちゃを一緒に使いルールを守ったりする事で
楽しみながら個人的な運動能力の向上と、
集団生活に必要な社会的ルールを身に着ける機会に役立っています。
そしてのんびりリラックス気分の時はこちら…
ドイツ発祥のヘルマンハープ
ダウン症児のために開発された
弦楽器です
スタッフと共に音色を楽しんで居るようです。
綺麗な心地いい音色ですよ
最近導入したハンモック
ゆらゆら揺れて
気持ちものんびり
ドイツで開発された楽器 ヘルマンハープ
ダウン症児の為に開発され、楽譜が読めなくても演奏ができる
ハープのような透き通ったきれいな音が奏でられます
スタッフの中にヘルマンハープの講師も居り、
子供たちが順番待ちをするほど大人気
弦の感触や響く音色が気持ちがいいのでしょうか
取り組む間子供たちはとても落ち着いて夢中になっています♪
そしてニューフェイスのハンモック
ゆらゆら揺れてのんびり気分
リラックスしているだけの様に見えるハンモックですが
『前庭覚』と呼ばれる揺れやスピード、重力を感じる感覚が刺激され
五感やそのほかの感覚との統合・発達を促していきます。
こうして楽しみながら、遊びながら発達へとつながる遊びを
沢山提供していけるよう取り組んでおります。
最近のサクラの様子 平成30年6月15日(金)更新
4月より新しく入りました乾です!どうぞよろしくお願いいたします。
梅雨に入り、子どもたちも新しい環境に徐々なれてきた頃でしょうか。
最近のサクラの取り組みをひとつご紹介致します。
保護者様より「時計を自分で付けれるようになって欲しい」とのお声を頂き早速お手持ちの時計で練習していきました。
まずはどの過程で躓いているのか手や指など体の動きや手順を細かく見ていきます。
いつも通りのやり方を見ていくと、
時計を机の上に乗せ、その上に腕を置きバンドを止めようとされていました。バンドを止める時には腕を動かしたりバンドを掴む手が捻じれたりと手の使い方等いくつかのポイントが見えてきました。
今回は右上のような写真を用いて、時計を腕につける工程を8つに分け、各工程にはポイントを記載しました。
工程を分ける事で次の動作をイメージしやすくなり
ゴールへ早くたどり着きたいと焦ってしまう気持ちを抑え
落ち着いて取り組めるようになりました。
手の向きや使う指など小さなコツを伝えたり、取り組む順番を整理したり
そして何よりご家庭でも日々取り組まれた結果スムースに時計の装着ができるようになりました。
ご家庭でも取り組みやすく、また案内もしやすい形で練習を重ねる事が
獲得への一番の近道なのではないでしょうか。
最近のサクラの様子 平成29年9月13日更新
更新が遅くなってしまいました。当事業所は開設後半年が過ぎました。最近の事例を紹介いたします。
お母様から「学校でエプロンを着る時に後ろ手で紐を結べない」「爪切りが苦手」「ペットボトルの蓋が開けられない」といった生活上の困り感をお伝え頂きました。
各動作のどこまでが出来ていて、どの部分がしづらくなっている、練習をして獲得できる動作か?
環境を整えたり、動作のコツをお伝えすることで改善するかといった様々な視点で考えてみました。
例えば爪切りでは薄い紙から始まり、徐々に段ボールなど紙から受ける抵抗を変えて練習を行いました。またペットボトルの蓋については運動方向の理解を得られやすいようにお子さま、お母様にコツをお伝えしました。
この先はご利用されているお子様の努力とご家庭での継続した関わりによって苦手だった動作がご自分で出来るようになりました。
個別的に練習を行うことも大事ですが、放課後等デイで過ごす時間は短いので、いかにご自宅でも負担の無い範囲で取り組めるかということが非常に大切だと改めて考えました。
動作が出来るようになるには過程も時間も個々のお子様によって全く違います。
しかしお子様にとってもサクラが苦手なことにもチャレンジする場所と少しずつ認識して頂けるようになってきたことが嬉しく思っています。
気持ちの良い気候なので・・・
急にあたたかくなりましたので、先日千里中央公園に遊びに行ってきました。雨上がりのあとなので足元が悪いか不安でしたが、水たまりもなく思いっきり原っぱを走ることが出来ました。
この時期は様々な環境が変わります。1週間という期間、新しい環境に身を置きつづけるということは、子供たちにとっては負担となることもあるでしょう。大人になるにつれ、環境の変化に身を置いていかなければならないのは仕方がないことですが、少しでも心と体のリフレッシュが出来る活動が出来れば良いなと考えております。
こちらの写真はお母様の快諾により掲載させて頂きました。誠に有難うございました。
☆追いかけていた私は息切れし倒れそうになり、2日後に筋肉痛にみまわれました。
動作について記載しました。
お子様の箸動作を獲得することが難しいということを、ご家族から伺うことがあります。
確かに箸動作には「はさむ」「はなす」「さす」「削ぐ」「運ぶ」「すくう」「まとめる」「切る」「押える」「裂く」「混ぜる」など多くの動作を要します。私たち大人は当たり前に、これらを遂行しながら食事を摂っています。子供にとって、これらを行うことは難しくて当然なのです。かといって「子供だからできなくて当たり前だよね」…と言うわけにはいきません。
自助具箸の使用でも「はさむ」「さす」「はなす」は可能です。しかし、それ以外のことを行おうとすると、箸の構造上難しくなります。なので、自助具箸を使用しようとすると「なんだか不器用だな」と感じるのです。また、自助具箸から箸になると、操作方法が多くなり指先の細かな動きを要すけれども協調的に動かせず、拙劣さを感じてしまいます。同時に、指先だけでなく全身の姿勢が整っていなければ、食事動作のスムーズさに欠けてしまいます。
では、どうやって箸動作がスムーズになるのか??これは個人によって獲得すべき能力が異なってくるので……sakuraへお問い合わせいただければと思います
本日は職員間での勉強会の様子をお伝えします。
空いた時間を使って定期的に職員間で勉強会を行って
います。今回は視能訓練士による「ビジョントレーニング
について」介護福祉士・児童指導員が共同で遊びを用いた
ことば、文字、数字、買い物の練習をスタッフが作った
道具で使い方のロールプレイを行いました。
また作業療法士からは「体幹の弱さ」についてお母様から
よくお子様の心配なこととして話に上がるものです。
体幹の定義や生活場面でみられることそれに、遊びのなかでどのように
アプローチをするかについてみんなで体験しながら学びました。
各職種が得意な項目を他の職員に教えながら、その職員がいなくても
それに近いプログラムの提供が出来ることを目的としています。
お子様方に還元できるように知識や技術を学んでいます。
お気軽にお問合せください
営業時間 | 平日:10:30〜18:00 土曜日・長期休暇:9:00〜17:00 |
---|
サービス提供時間(開所時間) | 平日:11:00〜17:15 (児童発達支援:10:00~16:15) 土曜日・長期休暇:9:00〜16:15 |
---|
休業日 | 日曜日、祝日、お盆休み(8/13〜15) 年末年始(12/29〜1/4) |
---|
児童発達支援
放課後等デイサービス
豊中市向丘三丁目11番47号 ステップビル向丘N-301
モノレール少路駅 徒歩16分
放課後等デイサービスsakura豊中蛍池
豊中市蛍池東町一丁目9番1号
阪急・モノレール蛍池駅
東へ徒歩5分